匝瑳市のごみの分け方・出し方完全ガイド
匝瑳市でのごみの分け方や出し方を分かりやすく解説します。各カテゴリごとの具体的な処理方法と注意点を確認し、正しいごみの出し方を実践しましょう。
1. 普通ごみの分け方と出し方
【分け方】
- 台所ごみ: 生ごみ、貝殻、天ぷら油などの食用油
- 枝葉・板等: 葉、枝、板
- 繊維類: ぬいぐるみ、毛布、おむつ、リサイクルできない衣類・紙類など
- プラスチック類:
- 製品: おもちゃ、バケツなど
- 容器: シャンプー・ソース等のボトル、食品トレー、レジ袋、発泡スチロール、緩衝材など
- その他: CD、DVD、テープ、アルミホイル、ラップ、靴、カバン、時計、ペット砂、化粧品のビンなど
- ガラス類: ガラス製食器、鏡、割れたビンなど
【出し方】
- 生ごみは、水きりを充分に行い、口をきちんと結んでください。
- 食用油は凝固剤で固めるか、紙や布にしみこませて処理します。
- 枝や板は指定袋に入るサイズに切り、必ず袋に入れて出してください。
- おむつは汚物をトイレに捨てた後にごみとして出してください。
- 毛布等は50cm×50cm程度に裁断してから出してください。
- 食品トレーはできるだけ店頭回収を利用し、リサイクルに協力しましょう。
- 金属部分はなるべく取り外して資源ごみ(金属)として出してください。
- ガラス製食器、鏡、割れたビンなどは、新聞紙等に包んでからごみ袋に入れ、「ガラス」と表示して出します。
【指定袋】 (大)45リットル 10枚入り 450円(税込み) / (小)20リットル 10枚入り 200円(税込み)
2. 資源ごみの分け方と出し方
① カン
【分け方】
ジュースやビールなどの飲料用の缶、お菓子、海苔、お茶、缶詰などの缶が対象です。※スプレー缶は金属ごみに分類されます。
【出し方】
中身は完全に処分し、缶の中をきれいに洗ってから出してください。
【指定袋】 (大)40リットル 10枚入り 200円(税込み) / (小)20リットル 10枚入り 100円(税込み)
② ビン
【分け方】
食べ物や飲み物などの各種ビンが対象です。※化粧品のビンや割れているビンは普通ごみとして出してください。
【出し方】
中身を処分し、ビンの中をきれいに洗ってから出してください。ビールビンや一升ビンは販売店での引き取りを利用しましょう。農薬・劇薬のビンは収集できないため、販売店にご相談ください。
【指定袋】 (大)40リットル 10枚入り 200円(税込み) / (小)20リットル 10枚入り 100円(税込み)
③ ペットボトル
【分け方】
ジュースやお酒などの飲料用、しょう油やみりんなどの調味料用のペットボトルが対象です。※ラベルやプラスチック製キャップは普通ごみとして出します。
【出し方】
ペットボトルリサイクルのマークがついているものに限ります。中身を処分し、ボトルの中をきれいに洗った後、キャップとラベルを外してから出してください。できるだけペットボトルをつぶして出すようにしましょう。
【指定袋】 (大)40リットル 10枚入り 200円(税込み) / (小)20リットル 10枚入り 100円(税込み)
④ 金属
【分け方】
フライパン、鍋、やかん、針金ハンガー、金属キャップなどの金属製品が対象です。また、卓上コンロのカセットボンベやスプレー缶も含まれます。
【出し方】
カセットボンベやスプレー缶は必ず中身を使い切り、キャップを外して出してください。布やビニール、プラスチックなどが付いている場合は可能な限り取り外します。
【指定袋】 (大)40リットル 10枚入り 200円(税込み) / (小)20リットル 10枚入り 100円(税込み)
⑤ 紙類
【分け方】
新聞紙(チラシ含む)、雑誌、書籍、段ボール、紙パック、雑紙が対象です。※汚れているもの、感熱紙など加工してあるものは普通ごみとして出します。
【出し方】
種類ごとに分け、片手で持てる程度にひもでしばってください。紙パックは水洗いし、開いて乾かしてから出してください。雨の日には紙類を出さないようにしましょう。
【指定袋】指定袋はありません。
⑥ 衣類
【分け方】
洗濯してある衣類が対象です。※汚れているもの、破損しているものは普通ごみとして出します。毛布や切れ端は普通ごみへ出してください。
【出し方】
衣類は軽くたたみ、透明か半透明の袋に入れて出してください。雨の日には出さないように注意しましょう。
【指定袋】 指定袋はありません。
3. 粗大ごみの分け方と出し方
【対象】
粗大ごみは、指定袋に入らないごみや、一時的に多量に出るごみ(引っ越し、大掃除など)が対象です。普通ごみと資源ごみに分別して搬入する必要があります。
【品目例】
- 家具(タンス、ソファー、イスなど)
- ストーブ
- ゴルフバッグ、バット、スキー板
- 自転車、一輪車
- 布団
- シャベル
- 物干し竿
【搬入先と時間】
粗大ごみは以下の施設に搬入してください:
- 東総地区クリーンセンター(銚子市野尻町1678-1)
- 匝瑳中継所(匝瑳市松山107番地)
搬入時間: 午前8:30~12:00、午後1:00~4:00
処理料金: 家庭系ごみは10kgごとに100円
4. 小型家電の出し方
限りある資源を有効に活用するため、市役所等に設置された『使用済小型家電回収ボックス』に投入し、リサイクルにご協力ください。回収は無料です。
【出し方】
- 個人情報が含まれる機器は、データを完全に削除してから出してください。
- 電池類は取り外し、有害ごみとして処理してください。
- 一度ボックスに投入したものは返却できませんのでご注意ください。
- 回収ボックスに入らないものは資源ごみ(金属)として出してください。
注意: ボックスの投入口サイズは約30cm×15cmです。開庁時間内に持ち込んでください。
【回収品目例】
- 携帯電話、スマートフォン
- タブレット端末、ノートパソコン
- デジタルカメラ、ビデオカメラ
- オーディオプレーヤー、メモリーカード
- ゲーム機、電子辞書、電卓
- ドライヤー、電気カミソリ
- カーナビ等
- リモコン、ACアダプタなどの付属品
【回収ボックスの設置場所】
- 匝瑳市役所本庁舎 – 8:30~17:15
- 野栄総合支所 – 8:30~17:15
- 八日市場ドーム – 9:00~22:00
- のさかアリーナ – 9:00~22:00
- 匝瑳市商工会 – 8:30~17:15
- カインズホームSuC八日市場店 – 9:30~20:00
5. 有害ごみの出し方
有害ごみは、透明か半透明の袋に入れて資源ごみステーションに出してください。指定袋に入れる必要はありません。
【対象品目】
- 蛍光管
- 乾電池、ボタン電池、リチウムイオン電池
- 水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計
- ライター(必ず使い切ってから出す)
- モバイルバッテリー
注意: 割れた蛍光管は新聞紙等に包んで普通ごみとして出してください。
6. 出してはいけないごみ
【対象品目】
- 農業用資材、農薬、農機具、漁網
- ガスボンベ、消火器、耐火金庫
- 瓦・コンクリート・ブロック等の建築廃材
- 機械廃油、土砂、石、ペンキ
- 医療廃棄物、タイヤ、オイル、バッテリー、オートバイ
- その他、市で処分できないもの
【処理方法】
出してはいけないごみは、市の収集対象外です。これらのごみは販売店や取扱店、または廃棄物処理業者に相談・依頼してください。
匝瑳市では、適切なごみの分別とリサイクルの推進を行っています。正しいごみの出し方を理解し、地域の美化と環境保全にご協力ください。
家電リサイクル法対象品目
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電リサイクル法対象品目は回収できません。詳しい処理方法は一般財団法人家電製品協会のサイトを参考にしてください。
内部リンク
2024/8/18編集